用語の解説

GPSとは
GPSは米国が運用する衛星を利用した位置を測るシステムで、安価な受信機で世界中どこでも1日24時間いつでも連続的に、正確な位置、速度、時刻、周波数を得ることができ、利用は無料です。
参考:電子情報通信学会知識ベース「知識の森
GNSSとは
GPSと類似のシステムであるロシアのGLONASS、欧州のGALILEO、中国のBEIDOUは利用可能あるいは利用可能間近です。 これら衛星を利用した測位システムを総称してGNSSと呼びます。
レーダとは
電波を送信し、対象物からの反射波を受信するまでの時間から、対象物までの距離を測ることができ、またその存在を知ることができます。
測距とは
測距とは距離を測る意味で、位置のわかった複数の点から自身までを測距することで、測位できます。
GPS受信機は複数の衛星と受信機間を測距する、またレーダは対象物までの距離を測る測距センサです。
測位とは
位置を測る意味です。
航法(ナビゲーション)とは
元々は航海用語で英語ではナビゲーションと言い、測位の意味で使われていました。その後、出発点から目的地に安全かつ効率的に移動する技術を意味しました。現在も航海ではこの意味で用いられていますが、一般ではナビゲーションまたは略してナビの用語が用いられ、目的をを達成するための案内など広範な意味で用いられています。